静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

メールマガジンVol.7を発行しました

8/8/2016

 
2016年8月8日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.7を発行しました。

◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.《参加企業募集!》(8月19日〆)第2回大学生等就職フェア
2.《開催案内》(大学関係者対象講演会)学修成果をどのように可視化・測定し、
  組織的な教育改善につなげるか
3.「大手企業知的財産マッチング事業」プロジェクト始動
4.《速報》地域課題解決プロジェクト公募結果
■□=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=:=

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)
静大発“ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.7

○●静岡大学COC+ホームページはこちら●○
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/

=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:□■ 

2016年8月8日(月)発行

静岡大学 地(知)の拠点企画推進室からお知らせやイベント情報、
活動の報告をお届けします。
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/27963212052257721578 からもご覧いただけます。

◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.《参加企業募集!》(8月19日〆)第2回大学生等就職フェア
2.《開催案内》(大学関係者対象講演会)学修成果をどのように可視化・測定し、
  組織的な教育改善につなげるか
3.「大手企業知的財産マッチング事業」プロジェクト始動
4.《速報》地域課題解決プロジェクト公募結果

----------------------------------------------------------------------------
1.《参加企業募集!》(8月19日〆)第2回大学生等就職フェア

9月26日(月)から、静岡県の中部、東部、西部会場で、
平成29年3月卒業予定の学生および卒業後3年以内の求職者を対象とした、
第2回「大学生等就職フェア」が開催されます。

静岡新卒者就職応援本部は、参加企業を募集しております。
申込期限は平成28年8月19日(金)17時です。

◆開催概要(中部会場) 
【日時】平成28年9月26日(月) 12:00~16:00
【場所】グランシップ 大ホール・海
【募集数】70社

◆開催概要(東部会場) 
【日時】平成28年10月3日(月) 12:00~16:00
【場所】キラメッセぬまづ 多目的ホール
【募集数】50社

◆開催概要(西部会場) 
【日時】平成28年10月12日(水) 12:00~16:00
【場所】アクトシティ浜松 展示イベントホール
【募集数】50社

主催:静岡新卒者就職応援本部

●○参加条件等の詳細はこちら○●
https://www.koyou.pref.shizuoka.jp/sws/share/wysiwyg/download.asp?fn=C7ESF2&tf=archive

●○お申し込みはこちらから○●
https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka/uketsuke/dform.do?id=1466573345507

----------------------------------------------------------------------------
2.《開催案内》(高等教育機関関係者対象講演会)学修成果をどのように可視化・測定し、
  組織的な教育改善につなげるか

大学の教育課程の中で、学修成果の可視化や評価のツール・体制づくりが求めら
れている中、到達すべき学修成果とそれを評価するしくみをどう考えたらよいかと、
その一方法としての「ルーブリック」について、専門家をお招きし、ご講演いただきます。
静岡大学以外の方も歓迎しますので、奮ってご参加ください。

【演 題】「学修成果をどのように可視化・測定し、組織的な教育改善につなげるか」
【講 師】山田剛史先生(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授)
【日 時】平成28年9月20日(火)13:30~15:00
【会 場】静岡大学静岡キャンパス 共通教育A棟301教室
     浜松キャンパス S-Port3F大会議室(静岡より中継)
         ※会場が変更になる場合があります。その際には、事前にご連絡いたします。

【対象者】静岡県内の高等教育機関関係者
【参加方法】以下のサイトから、お申込ください。
      http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/archives/info/h28summer_fdlecture

【問合せ先】静岡大学大学教育センターキャリアデザイン教育・FD部門
   fd[at]hedc.shizuoka.ac.jp
​       (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)

----------------------------------------------------------------------------
3.「大手企業知的財産マッチング事業」プロジェクト始動

大手企業知的財産マッチング事業「大学生による知財を活用した地域ビジネスの創出」
キックオフミーティング(主催:静岡県、(公財)静岡県産業振興財団、
共催:(一社)静岡県発明者協会)が、
6月28日、あざれあ(静岡県男女共同参画センター)において開催されました。

同プロジェクトは、県内中小企業向けの新規ビジネス創出を目指して、
大学生が富士通株式会社の開放特許を活用し考案したビジネスプランを、
​全国で競う取組です。会合では、同社の技術や昨年の大会の様子が説明されました。

学生にとっては、地域の金融機関から支援を受け、中小企業や自治体等とも
協働することにより、生きた経営を学び、将来を考える絶好の機会になります。

静岡大学の他、静岡県立大学、静岡産業大学、常葉大学からエントリー
があり、静岡大、県立大各チームは静清信用金庫の支援を、
産業大、常葉大各チームは浜松信用金庫の支援を受け、11月に開催される県大会を経て、
12月の全国大会を目指します。ご期待ください。

----------------------------------------------------------------------------
4.《速報》地域課題解決プロジェクト公募結果

過日、本メールマガジンでお知らせしました
「地域課題解決プロジェクト」の募集(8/5〆切)について、
10件の応募がありましたことをお知らせします。

今回応募いただいた課題について、今後は
「地域課題解決プロジェクトホームページ(※1)」にて順次情報を更新いたします。
多種多様な課題の応募をいただき、誠にありがとうございました。

●○詳細はこちら●○
(※1)地域課題解決プロジェクトホームページ
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/areastudies_index.php

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
○平成28年度から事業協働機関に参画いただいた企業・団体様

《企業様》
株式会社しずおかオンライン、富士山静岡空港株式会社、
アイティ・インターナショナル株式会社、株式会社佐藤園、
ユニテックホールディングス株式会社、株式会社ユニテック、セイリン株式会社

《団体様》
静岡県農業協同組合中央会、静岡県経済農業協同組合連合会、
全国共済農業協同組合連合会、静岡県森林組合連合会、静岡県木材協同組合連合会、
静岡県信用保証協会、特定非営利活動法人静岡県西部地域しんきん経済研究所、
株式会社清水地域経済研究センター、静岡県信用農業協同組合連合会、
特定非営利活動法人静岡情報産業協会、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構、
静岡経済同友会静岡協議会

インターンシップの拡充、県内就職率の向上、
静岡県への若者定着に向け、協働して取り組んでいきたいと思います。

★事業協働機関一覧はこちら
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/214422115226657125392010726989213322068527231383063205720171.html

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼

本メールマガジンは静岡大学研究協力課社会連携係から、原則として月2回、
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体、
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます。

本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが、
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております。

地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので、
静岡大学研究協力課社会連携係までご連絡願います。

syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします。    (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)

◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。

発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
 国立大学法人静岡大学
 地(知)の拠点企画推進室(学術情報部研究協力課社会連携係)

 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
 TEL 054-238-4055
 URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

templates.platform.theme.core.blog.comments.enter-default-comment_1

    事業成果報告書

    平成29年度事業成果報告書
    平成27・28年度事業成果報告書

    メールマガジンバックナンバー

    2019年1月22日Vol.35
    2018年11月30日Vol.34
    2018年10月31日Vol.33

    ニュースレターバックナンバー

    2019年1月18日Vol.10
    2018年10月12日Vol.9
    2018年7月9日Vol.8
    メールマガジン バックナンバー
    ニュースレター バックナンバー

    RSS フィード

国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ