静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

「静大発”ふじのくに”創生プラン 令和2年度外部評価委員会(最終)」を実施しました

12/3/2020

 
​ この度,「静大発“ふじのくに”創生プラン 令和2年度外部評価委員会(最終)」を実施しました.
 同委員会は,辻田宏氏(高知大学理事・副学長),大串結子氏(特定非営利活動法人日本ITイノベーション協会 理事),佐藤龍子氏(龍谷大学農学部教授),白井達郎氏(株式会社産学共同システム研究所 代表取締役社長),仁科健氏(愛知工業大学経営学部教授),満井義政氏(公益財団法人就職支援財団 理事長),望月誠氏(公益財団法人静岡県産業振興財団フーズ・ヘルスケアオープンイノベーションセンター センター長),吉林章仁氏(静岡県特別補佐官(総合教育担当))の事業協働地域内外の有識者8名が外部評価委員を務めており,事業の実施状況及び進捗を第三者の立場から客観的に点検・評価し,改善するために設置されたものです.
 今回の評価は前年度(令和元年度)の取組実績及びこれまでの5年間全体を含むものとなっており,この度の外部評価委員会は新型コロナウィルス感染防止のため,集合会議は行わず約1か月に渡る書面会議での実施となりました.前年度までの事業報告について,委員には事業成果報告書及び自己評価書を確認いただき,メールによる質疑応答,外部評価委員による評議を経て,辻田委員長から評価結果をいただきました.

画像
 結果は「A」評価をいただきました.
 評価できる点として,静岡大学及び参加校,静岡県及び県内全35市町,経済・企業関係7団体で構成する「静岡COC+連携協議会」のもと,静岡県内における産学官の実効性のある多様な連携体制が構築・強化されたこと,教育課程の多様な次元で積極的に教育改革を推進し,地域人材育成に繋がる成果も生まれてきたこと,また,これまでの外部評価において課題とされたインターンシップの教育機能の可視化や改善に迅速かつ積極的に取り組んできた姿勢と行動が挙げられました.
 一方,今後の課題として,事業期間終了後の取組を継承するための外部資金獲得等の運営における問題,地域志向の教育や地域人材育成における取組について継続ではなく新たなチャレンジというスタンスで実施すること,また,学生教育と社会人教育を同時的・一体的に進行する双方向学習の深化を図り,社会人教育を通じた社会貢献の展開が挙げられました.
 今回いただいた評価を糧とし,引き続き地域人材の育成という地域に根ざす高等教育機関共通の課題に対し,事業協働機関・地域とはこれまでの連携実績をベースに新たなステージで関係を一層強化し,新規事業に取り組む所存です.
​



​

(実施期間終了)【事業協働機関様】アンケートにご協力お願いいたします

7/3/2020

 
※このアンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。

<この調査は事業協働機関様に別途メールにてご依頼をしています.>

事業に対する満足度調査を実施しています.
令和2年7月17日(金)までに御回答いただきますようご協力の程よろしくお願い申し上げます.
アンケート資料は以下をご覧ください.

【アンケート資料】
※お使いのブラウザによりうまく表示されない場合がありますので,
 複数のブラウザでお試しいただけますと幸いでございます.

・依頼文書
・アンケート用紙(PDF版)※メールではword版をお送りしています.
・参加機関一覧

・資料A:事業実施報告(全体版)
・資料A:事業実施報告(分割版①)
・資料A:事業実施報告(分割版②)
・資料A:事業実施報告(分割版③)
・資料A:事業実施報告(分割版④)

・資料B:COC+事業の総括
・メールマガジン及びニュースレター

【提出先】及び【問合せ先】
静岡大学 学務部地域連携推進課 谷内
電話:054-238-4055
FAX:054-238-4428
E-mail:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]の部分は@に変えてください。

お手数をおかけして大変恐縮ですが,よろしくお願い申し上げます.

2019年度静岡大学後期学際科目「地域連携プロジェクト型セミナー」の成果報告会を開催しました

2/26/2020

 
画像
 去る2月19日(水),静岡伊勢丹本館メインエントランス前(静岡市葵区)にて,2019年度静岡大学後期学際科目「地域連携プロジェクト型セミナー」の成果報告会を開催し,受講した28名の学生が半年間のチャレンジや学びの成果を広く地域の方々に発信しました.

詳細を読む

COC+シンポジウム「静大発“ふじのくに”創生プランのこれまで,そしてこれからを探る~地域活性化のための貢献とは~」を開催しました

2/18/2020

 
画像
 去る2月10日(月),静岡COC+連携協議会主催のもと,ホテルセンチュリー静岡(静岡市駿河区)において「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の5年間の総括としてのシンポジウム「静大発“ふじのくに”創生プランのこれまで,そしてこれからを探る~地域活性化のための貢献とは~」を開催しました.

詳細を読む

(開催終了)学際科目「地域連携プロジェクト型セミナー」2019年度成果報告会を開催します

1/29/2020

 
画像
※このイベントは終了しました

 来たる2月19日(水),静岡伊勢丹本館メインエントランス前(静岡市葵区)にて,2019年度静岡大学後期学際科目「地域連携プロジェクト型セミナー」の成果報告会を開催します.

 本科目は,静岡市中心市街地の活性化に繋がるテーマについて,学生がプロジェクトを立案・推進することによって学生の主体性を高め,チームで活動するために必要な様々な力を身につけることを目標とした問題解決型の演習授業です.今年度は28名の学生が4つのチームに分かれ,連携パートナー企業・団体様のサポートのもと,現地視察,企画立案,交渉,告知,企画実行,振り返りといった,プロジェクト実施にあたっての一連の流れを経験しました.
 
 報告会は,連携先であるI Loveしずおか協議会,静岡英和学院大学と共催で行われ,静岡英和学院大学生とともに半年間のチャレンジや学びの成果をポスターセッション形式で発表します.入場自由,事前申込不要です.学生,企業・行政の方,地域の皆様のご来場をお待ちしています.
 
◆開催概要
日 時:令和2年2月19日(水)10:00~15:00
会 場:静岡伊勢丹本館メインエントランス前(静岡県静岡市葵区呉服町1-7)
申込み:不要.当日会場まで直接お越しください
主催:I Loveしずおか協議会・静岡大学・静岡英和学院大学
協力:株式会社静岡伊勢丹
問合せ先:I Loveしずおか協議会事務局
     TEL:054-252-7720  E-mail:info[at]iloveshizuoka.jp
     ※[at]を@に変えて送信してください.


画像
画像
画像
画像

地域課題解決支援プロジェクト 公開シンポジウムを開催しました

1/14/2020

 
画像
  去る12月26日(木),静岡大学静岡キャンパスにて,地域創造教育センター地域課題解決支援プロジェクト公開シンポジウム「地域課題をめぐるつながりの可能性」を開催しました.

詳細を読む

(開催終了)COC+シンポジウム 「静大発“ふじのくに”創生プランのこれまで、そしてこれからを探る ~地域活性化のための貢献とは~」を開催します

12/27/2019

 
画像

※このイベントは終了しました
 
 静岡COC+連携協議会は,「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」の5年間の総括として,シンポジウム「静大発“ふじのくに”創生プランのこれまで、そしてこれからを探る~地域活性化のための貢献とは~」を開催します.
 
 平成27年度から開始した本事業は,地域を支える人材を育て,定着させることを目的に事業展開し,今年度にて最終年度を迎えました.地(知)の拠点大学としての高等教育機関の役割を改めて確認するとともに,今後どのようなかたちで地域貢献を果たしていくのかを提言する目的で,静岡県の川勝平太知事による基調講演のほか,地元経済団体や学生を迎えたパネルディスカッションの実施を予定しています.
 
参加無料,定員200名(先着順)です.
教育機関・行政・企業関係者等の参加をお待ちしております.
  
◆開催概要
【日 時】令和2年2月10日(月)13:30~16:30(13:00開場)
【会   場】ホテルセンチュリー静岡 5階センチュリールーム
                                        (JR静岡駅南口から徒歩約1分) 
【主 催】 静岡COC+連携協議会
 
【プログラム】
●基調講演 仮題「輝く“ふじのくに”づくりを目指して~地域の大学への期待~」
      静岡県知事   川勝 平太氏 

●基調報告 「COC+事業の総括と今後の展望」
      静岡大学 地(知)の拠点企画推進室長
      理事(教育・附属学校園担当)/副学長   丹沢 哲郎

●パネルディスカッション
テーマ「COC+への思い~これまで、そしてこれから」
    ・パネリスト
     酒井 公夫氏(一般社団法人静岡県商工会議所連合会 会長)
     花井 利恭氏(静岡県経済産業部就業支援局 局長)
     石井 潔  (静岡大学長)
     藤井 拓人氏(静岡大学人文社会科学部4年)
    ・ファシリテーター
     阿部 耕也 (静岡大学地域創造教育センター長)

【参加費】無料
【定 員】先着200名
【申込方法】「団体名・所属・役職」,「氏名」,「連絡先電話番号・メールアドレス」
             を記載の上,FAXまたはメールにてお申込みください。
【問合せ・申込先】静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
                 Tel:054-238-4055    Fax:054-238-4428
                 Email:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
          ※[at]を@に変えて送信してください.

(開催終了)地域課題解決支援プロジェクト公開シンポジウム 「地域課題をめぐるつながりの可能性」を開催します

12/13/2019

 
画像
※このイベントは終了しました

 「地域課題解決支援プロジェクト」とは,地域社会が抱える課題を,大学の持つ様々な資源を活かして,地域と大学がともに考え,協働して解決することを目指すものです.
 来たる12月26日(木),静岡大学静岡キャンパスにて,地域連携や課題解決の支援に携わる関係者をお招きしたシンポジウムを開催し,各地で展開する取組や地域と大学の新たな連携・協働の事例を学びつつ,地域社会に広がる教育と研究の可能性を探ります.
参加無料,事前申込みは不要です.地域の皆様のご参加をお待ちしております.



◆開催概要
【日時】令和元年12月26日(木)13:15~17:00
【会場】静岡大学静岡キャンパス 共通教育A棟301教室
【対 象】一般市民,教職員,大学生,高校生
【参加費】無料
【申込み】不要.当日,直接会場へお越しください.
【問合せ】静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
                 TEL:054-238-4817 メール:kaiho [at]suml.cii.shizuoka.ac.jp 
※[at]を@に変えて送信してください.
◆プログラム
(1)地域連携・課題解決支援の事例報告
 ①「伊豆半島における地域づくりの課題と可能性」
     松崎町教育委員会 深澤 準弥
     南伊豆町地方創生室 山口 一実
     NPO法人ローカルデザインネットワーク 荒武 優希

②知的障害者の「生きる力」をアートで伝え「多様で寛容な社会」をクリエイトする
NPO 法人クリエイティブサポート・レッツ 理事長 久保田 翠
 
③子どもの居場所・親の交流の場をつくる ~しずおかキッズカフェの挑戦
しずおかキッズカフェ 代表 小林 タバサ
 
④フューチャーセンター× 地域 各地の取り組み事例から
      静大フューチャーセンター 増田 彩香、小田 しずく

⑤高校生が取り組む地域連携(仮)  
静岡県立静岡農業高等学校 榊原宏美、いきものクラブ生徒
        
(2)パネル・ディスカッション
     パネリスト:報告者、課題提案者
     コーディネーター:阿部耕也(地域創造教育センター教授)


「令和元年度 静岡COC+連携協議会」を開催しました

12/10/2019

 
画像
 去る12月3日(火),ホテルセンチュリー静岡(静岡市駿河区)において,「令和元年度静岡COC+連携協議会」を開催しました.

詳細を読む

COC+学生スタッフ企画「就活テーブルトーク!」を開催しました

12/9/2019

 
画像
​
​ 去る11月28日(木),静岡大学静岡キャンパスにて,COC+学生スタッフ企画による「就活テーブルトーク!~season2~」を開催しました.

詳細を読む
<<前へ

    アーカイブズ

    12 月 2020
    7 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016

    RSS フィード

国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ