地域創造教育センター阿部教授の進行のもと,教育学部塩田准教授から「ICTを活用した子どもたちのキャリア意識の向上~プロフェッショナルを学校へ~」,教職センター山本特任准教授から「ジオパークガイドと連携して開発する伊豆半島ジオパーク教育プログラム」,また,静岡大学学生防災ネットワーク勝谷副代表からは「静岡大学学生防災ネットワークの発足と活動について」の3事例の発表があり,本学の多様な地域連携事例を紹介しました.質疑応答時には,参加者から多くの質問が飛び交うなど,市民の方の地域連携に関する関心の高さが伺えました.
去る8月4日(土),静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホール(静岡市駿河区)において,「静岡大学地域連携報告会 ~学生が関わった域学連携の取り組み~」を開催しました. 本報告会は,地域創造教育センターが実施する地域連携応援プロジェクトや,学生によるフィールドワーク等,県内各地域で展開する大学-地域連携の取り組みを広く市民に報告する目的で行われ,当日は自治体関係者や企業関係者,市民の方など33名が参加しました.
地域創造教育センター阿部教授の進行のもと,教育学部塩田准教授から「ICTを活用した子どもたちのキャリア意識の向上~プロフェッショナルを学校へ~」,教職センター山本特任准教授から「ジオパークガイドと連携して開発する伊豆半島ジオパーク教育プログラム」,また,静岡大学学生防災ネットワーク勝谷副代表からは「静岡大学学生防災ネットワークの発足と活動について」の3事例の発表があり,本学の多様な地域連携事例を紹介しました.質疑応答時には,参加者から多くの質問が飛び交うなど,市民の方の地域連携に関する関心の高さが伺えました. コメントはクローズされています。
|
アーカイブズ
12 月 2020
|