静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

地域創造学環・地域づくり副専攻履修科目「地域創造概論」が始まりました

4/26/2019

 
画像
 地域創造学環の1年生および「地域づくり副専攻」を履修する2年生以上を対象とした授業「地域創造概論」が今年もスタートしました.
 本科目は,静岡キャンパスと浜松キャンパスを遠隔講義システムで繋ぎ,行政,NPO法人,市民活動団体関係者らを講師に迎え,4月から7月までの全15回をリレー形式で開講します.学生は,各講師から地域課題への向き合い方や解決への取組等を学びつつ,地域課題への関わり方を考えます.
 
 去る4月23日(火),「静岡市における地域づくりの課題」をテーマに,静岡市企画課の下山祐希主査による講義が行われ,約110人の学生が聴講しました.下山氏は,静岡市が抱える人口減少の問題と将来の展望,「まちは劇場プロジェクト」や移住者支援等の人口増に向けた同市の取組を紹介されました.また,静岡市が推進する「SDGs(持続可能な開発目標)」にも触れられ,地域を未来に持続するために必要なことは何かを意識しつつ,地域課題の解決策を考えてほしいと語られました.
 講義に参加した学生は,積極的に意見交換を行うなど,真剣な表情で聴講しました.

コメントはクローズされています。

    アーカイブズ

    12 月 2020
    7 月 2020
    2 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    10 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016

    RSS フィード

国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ