また,静岡大学やCOC+参加校が各々で取り組んでいる,地域をテーマとした学修や地域課題解決に向けた活動の成果を持ち寄り,学生が県民に直接問いかけ,発信する機会として,「COC+参加大学等の地域課題解決学修公開イベント」の開催について,スケジュールや内容等の共有がなされました.
9月26日(火),静岡大学において,静岡COC+連携協議会 教育プログラム開発委員会地域志向教育部会(第3回)を開催しました. 静岡大学が進める教養科目PBL授業の取組として,大学教育センターの須藤委員から,「地域連携プロジェクト型セミナー2.0の進捗と今後の課題について」と題したプレゼンテーションが行われ,地域志向科目の必要性や,「静岡地域の交流人口・定住人口の増加」をテーマとしたPBL授業「地域連携プロジェクト型セミナー」の内容やパートナー企業・学生双方へのメリット,またその課題などについて説明がなされた後,質疑応答及び意見交換が行われました.
また,静岡大学やCOC+参加校が各々で取り組んでいる,地域をテーマとした学修や地域課題解決に向けた活動の成果を持ち寄り,学生が県民に直接問いかけ,発信する機会として,「COC+参加大学等の地域課題解決学修公開イベント」の開催について,スケジュールや内容等の共有がなされました. コメントはクローズされています。
|
アーカイブズ
12 月 2020
|