2018年8月3日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.31を発行しました.
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1. 静岡大学地域連携報告会を開催します(8/4)
【開催報告】
2. 静清信用金庫による地域創造学環授業が行われました(7/5)
3.「合同企業説明会2019」を開催しました(7/12・7/13)
4. 株式会社静岡銀行会長による「地域社会と企業活動」最終回講義が行われました(7/23)
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1. 静岡大学地域連携報告会を開催します(8/4)
【開催報告】
2. 静清信用金庫による地域創造学環授業が行われました(7/5)
3.「合同企業説明会2019」を開催しました(7/12・7/13)
4. 株式会社静岡銀行会長による「地域社会と企業活動」最終回講義が行われました(7/23)
--------------------------------------------------------------------------------
1. 静岡大学地域連携報告会を開催します
来たる8月4日(土),静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホールにおいて,静岡大学地域創造教育センター地域人材育成・プロジェクト部門主催による「静岡大学地域連携報告会 ~学生が関わった域学連携の取り組み~」を開催します.
参加無料,事前申込不要です.ぜひお気軽にお越しください.
◆開催概要
【日時】平成30年8月4日 (土) 12:00 ~13:30
【会場】静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホール
【アクセス】JR静岡駅から国道1号線沿いに西(安倍川の方)へ徒歩9分
【受講料】無料
【お申し込み】事前申込不要
【プログラム】
・「ICTを活用した子どもたちのキャリア意識の向上~プロフェッショナルを学校へ~」
塩田真吾(教育学部准教授)
高瀬和也(教育学研究科1年)
・「ジオパークガイドと連携して開発する伊豆半島ジオパーク教育プログラム」
山本隆太(教職センター・特任准教授)
矢ケ部五朗,岡部由佳(地域創造学環2年)
・「静岡大学学生防災ネットワークの発足と活動について」
静岡大学学生防災ネットワーク 副代表 勝谷勇介(地域創造学環2年)
※また当日は同会場において,14:00から静岡大学・読売新聞連続市民講座
「どんな時代だったのか~平成の静岡~」を行います.
報告会とあわせて,ご参加お待ちしています.
演題:「静岡の大地が語る言葉を読み解く~世界遺産・富士山と伊豆半島ジオパーク~」
講師:小山 真人教授(地域創造学環・教育学部)/研究分野:火山学
【お問合せ】
静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
TEL:054-238-4817
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/5462701
--------------------------------------------------------------------------------
2. 静清信用金庫による地域創造学環授業が行われました
去る7月5日(木),地域創造学環授業「地域創造インターンシップⅠ」の第6回目授業において,事業協働機関である静清信用金庫人事部人事開発課ご担当者様を講師に迎えてビジネスマナー講座を実施しました.
今夏インターンシップ実施を控えた学生約30名に対し,講師からビジネスにおいて必要不可欠なマナーについて説明があり,充実した内容の講座となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/2466888
--------------------------------------------------------------------------------
3.「合同企業説明会2019」を開催しました
去る7月12日(木),13日(金)静岡大学大学会館にて静岡COC+連携協議会・静岡新聞社主催による「合同企業説明会2019」を開催しました.
本説明会は静岡県内で就職を希望する2019年3月卒業・修了予定の学部生並びに大学院生対象に,県内を拠点に国内外で活動している多種多様な企業,計78社が参加しました.
2日間で延べ143名の学生が参加をし,中には複数の日程をかけ持ちで参加する学生や県外大学からの参加者も見受けられました.
説明会では,参加企業の担当者が会社説明の後,学生と個別に接する場が設けられ,企業側からは採用後のフォローをアピールする等,積極的な学生確保に向けての取組姿勢が伺われる充実した説明会となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/20192035183
--------------------------------------------------------------------------------
4. 株式会社静岡銀行会長による「地域社会と企業活動」最終回講義が行われました
去る7月23日(月),静岡経済同友会静岡協議会と静岡大学が連携した授業「地域社会と企業活動」の最終回が開催され,事業協働機関である株式会社静岡銀行の中西勝則会長が講師を務め,「経営と哲学」をテーマに講義を行い,約200名の学生が参加しました.
講義では,読書から培われた自身の「経営哲学」を元に,「多読のすすめ」についてアドバイスをされるなど,最終回として充実した講義となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/3267488
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町,企業,経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1. 静岡大学地域連携報告会を開催します
来たる8月4日(土),静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホールにおいて,静岡大学地域創造教育センター地域人材育成・プロジェクト部門主催による「静岡大学地域連携報告会 ~学生が関わった域学連携の取り組み~」を開催します.
参加無料,事前申込不要です.ぜひお気軽にお越しください.
◆開催概要
【日時】平成30年8月4日 (土) 12:00 ~13:30
【会場】静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホール
【アクセス】JR静岡駅から国道1号線沿いに西(安倍川の方)へ徒歩9分
【受講料】無料
【お申し込み】事前申込不要
【プログラム】
・「ICTを活用した子どもたちのキャリア意識の向上~プロフェッショナルを学校へ~」
塩田真吾(教育学部准教授)
高瀬和也(教育学研究科1年)
・「ジオパークガイドと連携して開発する伊豆半島ジオパーク教育プログラム」
山本隆太(教職センター・特任准教授)
矢ケ部五朗,岡部由佳(地域創造学環2年)
・「静岡大学学生防災ネットワークの発足と活動について」
静岡大学学生防災ネットワーク 副代表 勝谷勇介(地域創造学環2年)
※また当日は同会場において,14:00から静岡大学・読売新聞連続市民講座
「どんな時代だったのか~平成の静岡~」を行います.
報告会とあわせて,ご参加お待ちしています.
演題:「静岡の大地が語る言葉を読み解く~世界遺産・富士山と伊豆半島ジオパーク~」
講師:小山 真人教授(地域創造学環・教育学部)/研究分野:火山学
【お問合せ】
静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
TEL:054-238-4817
kaiho[at]suml.cii.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/5462701
--------------------------------------------------------------------------------
2. 静清信用金庫による地域創造学環授業が行われました
去る7月5日(木),地域創造学環授業「地域創造インターンシップⅠ」の第6回目授業において,事業協働機関である静清信用金庫人事部人事開発課ご担当者様を講師に迎えてビジネスマナー講座を実施しました.
今夏インターンシップ実施を控えた学生約30名に対し,講師からビジネスにおいて必要不可欠なマナーについて説明があり,充実した内容の講座となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/2466888
--------------------------------------------------------------------------------
3.「合同企業説明会2019」を開催しました
去る7月12日(木),13日(金)静岡大学大学会館にて静岡COC+連携協議会・静岡新聞社主催による「合同企業説明会2019」を開催しました.
本説明会は静岡県内で就職を希望する2019年3月卒業・修了予定の学部生並びに大学院生対象に,県内を拠点に国内外で活動している多種多様な企業,計78社が参加しました.
2日間で延べ143名の学生が参加をし,中には複数の日程をかけ持ちで参加する学生や県外大学からの参加者も見受けられました.
説明会では,参加企業の担当者が会社説明の後,学生と個別に接する場が設けられ,企業側からは採用後のフォローをアピールする等,積極的な学生確保に向けての取組姿勢が伺われる充実した説明会となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/20192035183
--------------------------------------------------------------------------------
4. 株式会社静岡銀行会長による「地域社会と企業活動」最終回講義が行われました
去る7月23日(月),静岡経済同友会静岡協議会と静岡大学が連携した授業「地域社会と企業活動」の最終回が開催され,事業協働機関である株式会社静岡銀行の中西勝則会長が講師を務め,「経営と哲学」をテーマに講義を行い,約200名の学生が参加しました.
講義では,読書から培われた自身の「経営哲学」を元に,「多読のすすめ」についてアドバイスをされるなど,最終回として充実した講義となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/3267488
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町,企業,経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-