2017年10月31日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.24を発行しました。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.ワークラリーしずおかインターンシップ参加企業募集のご案内
2.おまちの活性化へ「地域連携プロジェクト型セミナー」始動
3.静岡の魅力を英語で発信~「地域志向の英語科目」を開講
4.静岡大学地域創造学環 平成29年度後期フィールドワークを開始
5.藤枝市産学官連携推進センターがオープン
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.ワークラリーしずおかインターンシップ参加企業募集のご案内
2.おまちの活性化へ「地域連携プロジェクト型セミナー」始動
3.静岡の魅力を英語で発信~「地域志向の英語科目」を開講
4.静岡大学地域創造学環 平成29年度後期フィールドワークを開始
5.藤枝市産学官連携推進センターがオープン
--------------------------------------------------------------------------------
1.ワークラリーしずおかインターンシップ参加企業募集のご案内
平成29年12月~30年3月末の期間において,低学年向けジョブシャドウ型
インターンシップ「ワークラリーしずおかインターンシップ」を今年度も実施します.
このインターンシップは,本格的な就職活動を始める前の大学1.2年生を対象に,
仕事に打ち込む社員の方々の仕事ぶりを観察させていただくことにより,
仕事への興味・関心を高め,働くことに対する理解に繋げると同時に,
静岡への将来的な人材定着に寄与することを目的としたプログラムです.
ただいま,ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会では,
本プログラムにご参加いただける企業様を募集しています.
◆事業概要
【実施時期】平成29年12月15日(金) ~平成30年3月末
【募集プログラム】
①人と接する,人を支える仕事
②地域に密着した仕事
③ものづくりに取り組む仕事
④ICTの活用が期待される仕事
【募集条件】静岡県内にインターンシップ受入事業所を持つ企業等
【申込方法】実施計画書をご記入の上,下記事務局まで提出
【問合せ】ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会事務局
TEL:053-478-1743 FAX:053-478-1740
Email:internship[at]hedc.shizuoka.ac.jp ※[at]を@に変更してください
●○詳細・お申し込みはこちらから●○
インターンシップ@しずおか
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20171016/833/
--------------------------------------------------------------------------------
2.おまちの活性化へ「地域連携プロジェクト型セミナー」始動
静岡市のまちづくり団体「I Loveしずおか協議会」のご協力のもと,
学生が静岡市中心市街地「おまち」の活性化に取り組む地域課題解決(PBL)型授業
「地域連携プロジェクト型セミナー」が今年度もスタートしました.
同科目は,連携先企業・団体からご提供いただいた,静岡市街の活性化に繋がるテーマに
沿って,学生がチームでプロジェクトを立案,推進する課題解決型の演習授業です.
去る10月12日(木),静岡市葵区においてキックオフミーティングが開催され,
静岡大学と静岡英和学院大学の学生約60名がおまちの視察を行いました.
静岡大学の学生は今後,平成30年2月に開催される成果発表会に向けて,
約半年をかけて連携先企業とともに7テーマの課題に取り組みます.
●○詳細はこちら●○
静岡大学大学教育センターホームページ
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/?info=20171012
--------------------------------------------------------------------------------
3.静岡の魅力を英語で発信~「地域志向の英語科目」を開講
去る9月19日~22日の4日間,静岡大学は,地域志向科目として,地域のリソースを活用し
実践的な英語力を身に付ける集中講義を,昨年に続き今年度も開講しました.
静岡市や地域の専門家のご協力のもと,実践英語とともに静岡の経済や歴史等を学び,
希望者には外国人観光客のタクシーツアーや清水商店街での買い物に同行する機会も設けました.
今年度は受講定員を大幅に上回る学生からの参加希望があり,
受講者は抽選により決定されました.
受講学生からは,「英語を沢山話すことができて楽しかった」との声が聞かれました.
●○詳細はこちら●○
静岡大学大学教育センターホームページ
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/?p=4216
--------------------------------------------------------------------------------
4.静岡大学地域創造学環 平成29年度後期フィールドワークを開始
平成28年度から,地域のクリエイティブリーダーを育成する全学学士課程横断型教育
プログラム「地域創造学環」を開始し,カリキュラムの柱となるフィールドワークでは,
地域行政や団体のご協力のもと,地域課題の発見,解決策の模索・探求を進めています.
今年度後期からは1年生が加わり,県内13地域・15テーマ(3地域・4テーマは新設)に
おいて,2学年合同でのフィールドワークを実施します.
新設された東伊豆町では,旅館に続く新たな観光スタイルの発掘・創出に,
伊豆半島ジオパークでは,伊豆市内における自然環境資源のモニタリングと
ジオパーク教育プログラムの開発に,静岡県社会福祉協議会では,県営住宅団地における
居場所づくりと地域福祉資源のネットワーキングをテーマに取り組みを進めます.
●○平成29年度後期フィールドのテーマ・活動予定はこちらから●○
http://www.shizuoka.ac.jp/pressrelease/pdf/2017/PressRelease_43.pdf
--------------------------------------------------------------------------------
5.藤枝市産学官連携推進センターがオープン
藤枝市は,去る10月11日(水),JR藤枝駅南口の複合商業施設BiVi藤枝内に
地域企業や大学,行政などの交流拠点となる「藤枝市産学官連携推進センター」を
開設しました.
同センターは,「産業を育てる」「人材を育てる」「産業と人材をつなぐ」ことを目的に
設置されたもので,市民や学生が集い,共に活動・交流する環境を整備することによって,
産学官連携による地域産業競争力の向上と学生の地元定着化を図ります.
今後は,静岡産業大学藤枝前キャンパスとの連携による企業・市民向けICT講座の
開講や,ABCクッキングスタジオと連携した地産地消や食育の推進など,
複数のプログラムを展開する予定です.
●○詳細はこちら●○
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/topics/1507885397316.html
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1.ワークラリーしずおかインターンシップ参加企業募集のご案内
平成29年12月~30年3月末の期間において,低学年向けジョブシャドウ型
インターンシップ「ワークラリーしずおかインターンシップ」を今年度も実施します.
このインターンシップは,本格的な就職活動を始める前の大学1.2年生を対象に,
仕事に打ち込む社員の方々の仕事ぶりを観察させていただくことにより,
仕事への興味・関心を高め,働くことに対する理解に繋げると同時に,
静岡への将来的な人材定着に寄与することを目的としたプログラムです.
ただいま,ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会では,
本プログラムにご参加いただける企業様を募集しています.
◆事業概要
【実施時期】平成29年12月15日(金) ~平成30年3月末
【募集プログラム】
①人と接する,人を支える仕事
②地域に密着した仕事
③ものづくりに取り組む仕事
④ICTの活用が期待される仕事
【募集条件】静岡県内にインターンシップ受入事業所を持つ企業等
【申込方法】実施計画書をご記入の上,下記事務局まで提出
【問合せ】ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会事務局
TEL:053-478-1743 FAX:053-478-1740
Email:internship[at]hedc.shizuoka.ac.jp ※[at]を@に変更してください
●○詳細・お申し込みはこちらから●○
インターンシップ@しずおか
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20171016/833/
--------------------------------------------------------------------------------
2.おまちの活性化へ「地域連携プロジェクト型セミナー」始動
静岡市のまちづくり団体「I Loveしずおか協議会」のご協力のもと,
学生が静岡市中心市街地「おまち」の活性化に取り組む地域課題解決(PBL)型授業
「地域連携プロジェクト型セミナー」が今年度もスタートしました.
同科目は,連携先企業・団体からご提供いただいた,静岡市街の活性化に繋がるテーマに
沿って,学生がチームでプロジェクトを立案,推進する課題解決型の演習授業です.
去る10月12日(木),静岡市葵区においてキックオフミーティングが開催され,
静岡大学と静岡英和学院大学の学生約60名がおまちの視察を行いました.
静岡大学の学生は今後,平成30年2月に開催される成果発表会に向けて,
約半年をかけて連携先企業とともに7テーマの課題に取り組みます.
●○詳細はこちら●○
静岡大学大学教育センターホームページ
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/?info=20171012
--------------------------------------------------------------------------------
3.静岡の魅力を英語で発信~「地域志向の英語科目」を開講
去る9月19日~22日の4日間,静岡大学は,地域志向科目として,地域のリソースを活用し
実践的な英語力を身に付ける集中講義を,昨年に続き今年度も開講しました.
静岡市や地域の専門家のご協力のもと,実践英語とともに静岡の経済や歴史等を学び,
希望者には外国人観光客のタクシーツアーや清水商店街での買い物に同行する機会も設けました.
今年度は受講定員を大幅に上回る学生からの参加希望があり,
受講者は抽選により決定されました.
受講学生からは,「英語を沢山話すことができて楽しかった」との声が聞かれました.
●○詳細はこちら●○
静岡大学大学教育センターホームページ
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/?p=4216
--------------------------------------------------------------------------------
4.静岡大学地域創造学環 平成29年度後期フィールドワークを開始
平成28年度から,地域のクリエイティブリーダーを育成する全学学士課程横断型教育
プログラム「地域創造学環」を開始し,カリキュラムの柱となるフィールドワークでは,
地域行政や団体のご協力のもと,地域課題の発見,解決策の模索・探求を進めています.
今年度後期からは1年生が加わり,県内13地域・15テーマ(3地域・4テーマは新設)に
おいて,2学年合同でのフィールドワークを実施します.
新設された東伊豆町では,旅館に続く新たな観光スタイルの発掘・創出に,
伊豆半島ジオパークでは,伊豆市内における自然環境資源のモニタリングと
ジオパーク教育プログラムの開発に,静岡県社会福祉協議会では,県営住宅団地における
居場所づくりと地域福祉資源のネットワーキングをテーマに取り組みを進めます.
●○平成29年度後期フィールドのテーマ・活動予定はこちらから●○
http://www.shizuoka.ac.jp/pressrelease/pdf/2017/PressRelease_43.pdf
--------------------------------------------------------------------------------
5.藤枝市産学官連携推進センターがオープン
藤枝市は,去る10月11日(水),JR藤枝駅南口の複合商業施設BiVi藤枝内に
地域企業や大学,行政などの交流拠点となる「藤枝市産学官連携推進センター」を
開設しました.
同センターは,「産業を育てる」「人材を育てる」「産業と人材をつなぐ」ことを目的に
設置されたもので,市民や学生が集い,共に活動・交流する環境を整備することによって,
産学官連携による地域産業競争力の向上と学生の地元定着化を図ります.
今後は,静岡産業大学藤枝前キャンパスとの連携による企業・市民向けICT講座の
開講や,ABCクッキングスタジオと連携した地産地消や食育の推進など,
複数のプログラムを展開する予定です.
●○詳細はこちら●○
http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/topics/1507885397316.html
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-