2016年6月13日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.3を発行しました。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
■□=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=
地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)
静大発“ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.3
○●静岡大学COC+ホームページはこちら●○
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=□■
2016年6月13日(月)発行
静岡大学 地(知)の拠点企画推進室からお知らせやイベント情報、
活動の報告をお届けします。
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/27963212052257721578 からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
----------------------------------------------------------------------------
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
4月に開催した「企業様向けインターンシップ説明会」を受けて、
5月19日(木)に、インターンシップへの参加を希望する学部学生、大学院学生を対象とした
「全学インターンシップガイダンス」を静岡および浜松キャンパスにて開催しました。
昨年の実績を大きく上回る806名の学生が参加し、企業だけではなく学生の間でも、
インターンシップへの参加意欲が高まっていることが窺えました。
今年は特に、大学院修士課程の参加者が増加し、また、工学系の学部生、大学院生が
参加者全体の4割以上を占める結果となりました。
今回のガイダンスでは、学生がインターンシップ参加にあたっての目的意識をしっかりと持ち、
主体的に取り組むことの重要性を強調しました。
また、インターンシップに参加するための準備や手続きに加えて、
リニューアルされた「静岡県内インターンシップ情報サイト(※1)」、
本年度から運用が開始された「静大生専用インターンシップ情報サイト(※2)」の活用法を紹介しました。
●※1静岡県内インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/
●※2静大生専用インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/
----------------------------------------------------------------------------
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
COC+事業は、大学が地方創生の視点から地元静岡のニーズに応え、
地域を支える人材の育成に取り組むものです。
今後、本メールマガジンにて、「静大発“ふじのくに”創生プランに期待すること」
として、事業協働機関の声を紹介します。
第一弾は、静岡市地域創生推進室のご意見です。
***************************************
静岡市は、人口減少という状況を打開するために、さまざまな取り組みをしています。
首都圏からの移住促進を図るため、東京の有楽町に移住に関する相談を受ける
移住支援センター(※1)を設置したり、静岡市から県外に通学する学生に対して、
新幹線通学定期代の一部を貸与する事業(※2)も実施しています。
COC+では、静岡市で生活する若者に、地元への愛着を強めてもらう仕組み、役割に期待します。
COC+事業における地域志向の授業やフィールドワーク、そしてインターンシップを通じて、
学生たちが静岡市の特徴や良さを感じるとともに、地元企業のことを理解し、
この地域に定着していただく力となっていただければと思います。
***************************************
●※1静岡市移住支援センターについて
http://www.city.shizuoka.jp/750_000020.html
●※2そうか 「新幹線」 という手があった!~県外大学等への通学をサポートします
http://www.city.shizuoka.jp/750_000033.html
----------------------------------------------------------------------------
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学研究協力課社会連携係から、原則として月2回、
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体、
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます。
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが、
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております。
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので、
静岡大学研究協力課社会連携係までご連絡願います。
syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします。 (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学術情報部研究協力課社会連携係)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)
静大発“ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.3
○●静岡大学COC+ホームページはこちら●○
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=□■
2016年6月13日(月)発行
静岡大学 地(知)の拠点企画推進室からお知らせやイベント情報、
活動の報告をお届けします。
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/27963212052257721578 からもご覧いただけます。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
----------------------------------------------------------------------------
1.学生向け「全学インターンシップガイダンス」を開催しました
4月に開催した「企業様向けインターンシップ説明会」を受けて、
5月19日(木)に、インターンシップへの参加を希望する学部学生、大学院学生を対象とした
「全学インターンシップガイダンス」を静岡および浜松キャンパスにて開催しました。
昨年の実績を大きく上回る806名の学生が参加し、企業だけではなく学生の間でも、
インターンシップへの参加意欲が高まっていることが窺えました。
今年は特に、大学院修士課程の参加者が増加し、また、工学系の学部生、大学院生が
参加者全体の4割以上を占める結果となりました。
今回のガイダンスでは、学生がインターンシップ参加にあたっての目的意識をしっかりと持ち、
主体的に取り組むことの重要性を強調しました。
また、インターンシップに参加するための準備や手続きに加えて、
リニューアルされた「静岡県内インターンシップ情報サイト(※1)」、
本年度から運用が開始された「静大生専用インターンシップ情報サイト(※2)」の活用法を紹介しました。
●※1静岡県内インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/
●※2静大生専用インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/
----------------------------------------------------------------------------
2.「静大発“ふじのくに”創生プラン」に期待すること
~COC+で地元への愛着を強めて 第一弾 静岡市からの声~
COC+事業は、大学が地方創生の視点から地元静岡のニーズに応え、
地域を支える人材の育成に取り組むものです。
今後、本メールマガジンにて、「静大発“ふじのくに”創生プランに期待すること」
として、事業協働機関の声を紹介します。
第一弾は、静岡市地域創生推進室のご意見です。
***************************************
静岡市は、人口減少という状況を打開するために、さまざまな取り組みをしています。
首都圏からの移住促進を図るため、東京の有楽町に移住に関する相談を受ける
移住支援センター(※1)を設置したり、静岡市から県外に通学する学生に対して、
新幹線通学定期代の一部を貸与する事業(※2)も実施しています。
COC+では、静岡市で生活する若者に、地元への愛着を強めてもらう仕組み、役割に期待します。
COC+事業における地域志向の授業やフィールドワーク、そしてインターンシップを通じて、
学生たちが静岡市の特徴や良さを感じるとともに、地元企業のことを理解し、
この地域に定着していただく力となっていただければと思います。
***************************************
●※1静岡市移住支援センターについて
http://www.city.shizuoka.jp/750_000020.html
●※2そうか 「新幹線」 という手があった!~県外大学等への通学をサポートします
http://www.city.shizuoka.jp/750_000033.html
----------------------------------------------------------------------------
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学研究協力課社会連携係から、原則として月2回、
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体、
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます。
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが、
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております。
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので、
静岡大学研究協力課社会連携係までご連絡願います。
syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします。 (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学術情報部研究協力課社会連携係)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-