2017年8月31日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.22を発行しました。
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.起業体験イベント 第4回「Startup Weekend 浜松」開催(9/29)
【開催報告】
2.静岡商工会議所の企業経営者と学生のトークセッションを開催しました
3.ワークラリーしずおかインターンシップ
浜松企業バスツアー(TOUR DE HAMAMATSU)を開催しました
4.地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラムを開催しました
5.市長とお茶カフェ&ランチトークに静岡県立大学・静岡大学の学生が参加しました
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.起業体験イベント 第4回「Startup Weekend 浜松」開催(9/29)
【開催報告】
2.静岡商工会議所の企業経営者と学生のトークセッションを開催しました
3.ワークラリーしずおかインターンシップ
浜松企業バスツアー(TOUR DE HAMAMATSU)を開催しました
4.地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラムを開催しました
5.市長とお茶カフェ&ランチトークに静岡県立大学・静岡大学の学生が参加しました
--------------------------------------------------------------------------------
1.起業体験イベント 第4回「Startup Weekend 浜松」開催(9/29)
来たる9月29日(金)から10月1日(日)の3日間,静岡大学浜松キャンパス
(浜松市中区)において,第4回「Startup Weekend 浜松」を開催します.
Startup Weekendとは,発想を形にするための方法論を学びつつ,
新規事業の立ち上げを体験する催しです.
アイディアをサービス・ビジネス化する方法を学びたい方,
同じ志を抱く仲間に会いたい,人脈を増やしたい方!
この週末で仲間を見つけて,一歩先へと歩みを進めてみませんか?
【日 時】平成29年9月29日(金)18:00~10月1日(日)21:00
【場 所】静岡大学浜松キャンパス情報学部棟2号館情25教室 / 高柳会館
(浜松市中区城北3丁目5−1)
【参加費】7,500円
●○イベントの詳細・お申し込みはこちらから●○
https://startupweekend-hamamatsu.doorkeeper.jp/events/62793
--------------------------------------------------------------------------------
2.静岡商工会議所の企業経営者と学生のトークセッションを開催しました
去る7月27日(木),静岡大学静岡キャンパス(静岡市駿河区)において,
静岡商工会議所の企業経営者の方々と就職活動を控えた3年生とのトークセッションを
開催しました.
同セッションは,静岡大学学生支援センターが実施する「インターンシップ
事前研修プログラム」の一環で,学生が地元企業を知る機会として初めて企画したものです.
参加した学生(約120名)と企業経営者(約50名)は,グループに分かれ,
学生は自身が目指す将来像を,経営者は事業内容や経験談を語り合うなど,
互いを知る有意義で貴重な時間となりました.
今後も,県内商工会議所や経済団体との関係を深めつつ,
本事業の重要課題である県内就職率向上と雇用創出に向けて邁進してまいります.
●○詳細はこちら●○
http://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=4056
--------------------------------------------------------------------------------
3.ワークラリーしずおかインターンシップ
浜松企業バスツアー(TOUR DE HAMAMATSU)を開催しました
去る8月8日(火)・9日(水)の2日間,大学1・2年生,高専3年生,短大1年生を
対象とした「ワークラリーしずおかインターンシップ 浜松企業バスツアー
(TOUR DE HAMAMATSU)」(主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会共催:浜松市・浜松商工会議所)を開催しました.
参加学生は,浜松市の「ものづくり企業」または「浜松を元気にする企業」の
2コースのうちのいずれかから3社を訪問し,仕事観察や社員との懇談,
作業体験など行いました.
学生からは「同じものづくり企業でも3社全く違っていた点が興味深く,
同時に企業を調べることの重要性が大変web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/event/1047/よくわかった」などの意見がありました.
30年度春には,静岡県内の企業を1社半日~1日で複数社訪問し,社中で社員の方々の
仕事ぶりを観察・比較させていただくワークラリーしずおかインターンシップの開催も予定しています.
●○詳細はこちら●○
インターンシップ@しずおか
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20170812/812/
静岡大学インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/event/1047/
--------------------------------------------------------------------------------
4.地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラムを開催しました
静岡大学では,去る8月10日(木),南伊豆町湯けむりホールにおいて,
COC+地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラム「伊豆半島の学習・交流・
協働拠点作りを考える」を開催し,研究者,学生,町民ら60名が参加しました.
同フォーラムでは,金沢大学地域連携推進センター宇野文夫特任教授をお招きし,
過疎化が進む能登半島先端部に事業の拠点となる能登学舎を構えた取組や,
静岡大学から,伊豆半島の地域資源の利活用によって地域社会の活性と復興につなげていく
取組が紹介されました.
また,学生参画による地域連携の取組として,静岡大学の学生から,
フューチャーセッションやフィールドワークの活動報告がなされました.
フォーラムの様子は松崎町の交流拠点施設『ふれあいとーふや。』にも中継され,
盛況のうちに終了しました.
--------------------------------------------------------------------------------
5.市長とお茶カフェ&ランチトークに静岡県立大学・静岡大学の学生が参加しました
去る8月29日(火),静岡市内で様々な活動に取り組む団体が,
活動を通して市と協働したいことや提案したいことについて静岡市長と意見交換を行う
「市長とお茶カフェ&ランチトーク」(主催:静岡市)が開催され,
COC・COC+に取り組む静岡県立大学と静岡大学地域創造学環の学生8名が参加しました.
「学生が暮らしやすく,学びやすいまち,学園都市静岡の新しい姿」をテーマに
議論が交わされ,地域の大学が,学部や学校の枠を超えて,スポーツや文化活動などを
フェスティバルという形で行い,出会いの場を創出していくこと,
そしてそれがワールドクラスの学園都市の創造につながっていることなどを確認しました。
参加学生にとっては,政令市の首長と直接意見を交わすことができる,
貴重な体験となりました.
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1.起業体験イベント 第4回「Startup Weekend 浜松」開催(9/29)
来たる9月29日(金)から10月1日(日)の3日間,静岡大学浜松キャンパス
(浜松市中区)において,第4回「Startup Weekend 浜松」を開催します.
Startup Weekendとは,発想を形にするための方法論を学びつつ,
新規事業の立ち上げを体験する催しです.
アイディアをサービス・ビジネス化する方法を学びたい方,
同じ志を抱く仲間に会いたい,人脈を増やしたい方!
この週末で仲間を見つけて,一歩先へと歩みを進めてみませんか?
【日 時】平成29年9月29日(金)18:00~10月1日(日)21:00
【場 所】静岡大学浜松キャンパス情報学部棟2号館情25教室 / 高柳会館
(浜松市中区城北3丁目5−1)
【参加費】7,500円
●○イベントの詳細・お申し込みはこちらから●○
https://startupweekend-hamamatsu.doorkeeper.jp/events/62793
--------------------------------------------------------------------------------
2.静岡商工会議所の企業経営者と学生のトークセッションを開催しました
去る7月27日(木),静岡大学静岡キャンパス(静岡市駿河区)において,
静岡商工会議所の企業経営者の方々と就職活動を控えた3年生とのトークセッションを
開催しました.
同セッションは,静岡大学学生支援センターが実施する「インターンシップ
事前研修プログラム」の一環で,学生が地元企業を知る機会として初めて企画したものです.
参加した学生(約120名)と企業経営者(約50名)は,グループに分かれ,
学生は自身が目指す将来像を,経営者は事業内容や経験談を語り合うなど,
互いを知る有意義で貴重な時間となりました.
今後も,県内商工会議所や経済団体との関係を深めつつ,
本事業の重要課題である県内就職率向上と雇用創出に向けて邁進してまいります.
●○詳細はこちら●○
http://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=4056
--------------------------------------------------------------------------------
3.ワークラリーしずおかインターンシップ
浜松企業バスツアー(TOUR DE HAMAMATSU)を開催しました
去る8月8日(火)・9日(水)の2日間,大学1・2年生,高専3年生,短大1年生を
対象とした「ワークラリーしずおかインターンシップ 浜松企業バスツアー
(TOUR DE HAMAMATSU)」(主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会共催:浜松市・浜松商工会議所)を開催しました.
参加学生は,浜松市の「ものづくり企業」または「浜松を元気にする企業」の
2コースのうちのいずれかから3社を訪問し,仕事観察や社員との懇談,
作業体験など行いました.
学生からは「同じものづくり企業でも3社全く違っていた点が興味深く,
同時に企業を調べることの重要性が大変web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/event/1047/よくわかった」などの意見がありました.
30年度春には,静岡県内の企業を1社半日~1日で複数社訪問し,社中で社員の方々の
仕事ぶりを観察・比較させていただくワークラリーしずおかインターンシップの開催も予定しています.
●○詳細はこちら●○
インターンシップ@しずおか
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20170812/812/
静岡大学インターンシップ情報サイト
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/career/internship/event/1047/
--------------------------------------------------------------------------------
4.地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラムを開催しました
静岡大学では,去る8月10日(木),南伊豆町湯けむりホールにおいて,
COC+地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラム「伊豆半島の学習・交流・
協働拠点作りを考える」を開催し,研究者,学生,町民ら60名が参加しました.
同フォーラムでは,金沢大学地域連携推進センター宇野文夫特任教授をお招きし,
過疎化が進む能登半島先端部に事業の拠点となる能登学舎を構えた取組や,
静岡大学から,伊豆半島の地域資源の利活用によって地域社会の活性と復興につなげていく
取組が紹介されました.
また,学生参画による地域連携の取組として,静岡大学の学生から,
フューチャーセッションやフィールドワークの活動報告がなされました.
フォーラムの様子は松崎町の交流拠点施設『ふれあいとーふや。』にも中継され,
盛況のうちに終了しました.
--------------------------------------------------------------------------------
5.市長とお茶カフェ&ランチトークに静岡県立大学・静岡大学の学生が参加しました
去る8月29日(火),静岡市内で様々な活動に取り組む団体が,
活動を通して市と協働したいことや提案したいことについて静岡市長と意見交換を行う
「市長とお茶カフェ&ランチトーク」(主催:静岡市)が開催され,
COC・COC+に取り組む静岡県立大学と静岡大学地域創造学環の学生8名が参加しました.
「学生が暮らしやすく,学びやすいまち,学園都市静岡の新しい姿」をテーマに
議論が交わされ,地域の大学が,学部や学校の枠を超えて,スポーツや文化活動などを
フェスティバルという形で行い,出会いの場を創出していくこと,
そしてそれがワールドクラスの学園都市の創造につながっていることなどを確認しました。
参加学生にとっては,政令市の首長と直接意見を交わすことができる,
貴重な体験となりました.
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-