2017年12月18日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.26を発行しました.
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.地域課題プロジェクト公開シンポジウム
「地域課題が拓く教育と研究の可能性」開催のご案内(12/27)
【開催報告】
2.静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました
3.「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会in東部地区」を開催しました
4.「若旅IN伊豆」を開催しました
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1.地域課題プロジェクト公開シンポジウム
「地域課題が拓く教育と研究の可能性」開催のご案内(12/27)
【開催報告】
2.静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました
3.「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会in東部地区」を開催しました
4.「若旅IN伊豆」を開催しました
--------------------------------------------------------------------------------
1.地域課題プロジェクト公開シンポジウム
「地域課題が拓く教育と研究の可能性」開催のご案内(12/27)
「地域課題解決支援プロジェクト」とは,地域社会が抱える課題を,
大学の持つ様々な資源を活かして,地域と大学がともに考え,
協働して解決することを目指すものです.
来たる12月27日(水),地域・大学双方の関係者を集めた公開シンポジウムを開き,
これまでの取り組み事例を報告会およびパネルディスカッションを実施いたします.
参加無料,事前申込みは不要です.地域の皆様のご参加をお待ちしております.
【日時】平成29年12月27日(水)13:30~17:00
【会場】静岡大学静岡キャンパス 共通教育A棟301教室
※松崎町交流拠点施設「ふれあいとーふや。」とテレビ会議システムで
会場を結びます.
【参加費】無料
【申込み】不要.当日,直接会場へお越しください.
【問い合わせ先】静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817(平日9:30~16:00)
メール:LLC[at]ipc.shizuoka.ac.jp
●○詳細はこちら●○
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event002901.html
--------------------------------------------------------------------------------
2.静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました
去る11月21日(火),グランディエール ブケトーカイ(静岡市葵区)において,
静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました.
同委員会は,事業協働地域内外の有識者8名から構成され,
事業の実施状況及び進捗を第三者の立場から客観的に点検・評価し,
改善するために設置されたものです.
静岡COC+連携協議会 石井潔会長(静岡大学長)による挨拶の後,前年度指摘事項への対応や昨年度の取組について, 参加校を含むCOC+事業担当者より説明を行い,
質疑応答を経て,辻田委員長から評価結果の講評をいただきました.
静岡COC+連携協議会として,いただいた意見を参考に,本事業の更なる改善を目指し,努力してまいります.
--------------------------------------------------------------------------------
3.「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会in東部地区」を開催しました
去る11月22日(水),沼津工業高等専門学校において,「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会」(主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会)を開催しました.
「ワークラリーしずおかインターンシップ」とは,本格的な就職活動を始める前の大学1.2年生を対象に,仕事に打ち込む社員の方々の仕事ぶりを観察させていただくことにより,仕事への興味・関心を高め,働くことに対する理解に繋げることを目的としたインターンシッププログラムです.
当日は,県内企業30社に対し207名の学生が参加し,企業担当者からは
1週間から2週間をかけて実際の業務を体験する「体験型インターンシップ」の
説明を受けるなど,今後のインターンシップ先の選定に役立つ良い機会となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/november-27th-2017
--------------------------------------------------------------------------------
4.「若旅 IN 伊豆」を開催しました
去る9月11日(月)~13日(水)の3日間,大学生が伊豆を巡り,伊豆で働く人々や
観光施設,行政などの現場を見て課題を発見し振興のアイデアを話し合う2泊3日のツアー
「若旅 IN 伊豆」(主催:若旅IN伊豆実行委員会(藍澤証券,静岡大学学生支援センター,
静岡新聞・静岡放送ほか))を開催しました.
参加した31名の大学生は,3日間で13ヶ所を訪問し,地元企業の見学や高校生との
意見交換会,南伊豆町移住者との交流や稲刈り体験を行いました.
●○詳細はこちら●○
「ゆうゆうネット伊豆」ホームページ
http://www2.izu-kankou.or.jp/info/wakatabi/report2/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
1.地域課題プロジェクト公開シンポジウム
「地域課題が拓く教育と研究の可能性」開催のご案内(12/27)
「地域課題解決支援プロジェクト」とは,地域社会が抱える課題を,
大学の持つ様々な資源を活かして,地域と大学がともに考え,
協働して解決することを目指すものです.
来たる12月27日(水),地域・大学双方の関係者を集めた公開シンポジウムを開き,
これまでの取り組み事例を報告会およびパネルディスカッションを実施いたします.
参加無料,事前申込みは不要です.地域の皆様のご参加をお待ちしております.
【日時】平成29年12月27日(水)13:30~17:00
【会場】静岡大学静岡キャンパス 共通教育A棟301教室
※松崎町交流拠点施設「ふれあいとーふや。」とテレビ会議システムで
会場を結びます.
【参加費】無料
【申込み】不要.当日,直接会場へお越しください.
【問い合わせ先】静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817(平日9:30~16:00)
メール:LLC[at]ipc.shizuoka.ac.jp
●○詳細はこちら●○
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event002901.html
--------------------------------------------------------------------------------
2.静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました
去る11月21日(火),グランディエール ブケトーカイ(静岡市葵区)において,
静大発“ふじのくに”創生プラン 平成29年度外部評価委員会を開催しました.
同委員会は,事業協働地域内外の有識者8名から構成され,
事業の実施状況及び進捗を第三者の立場から客観的に点検・評価し,
改善するために設置されたものです.
静岡COC+連携協議会 石井潔会長(静岡大学長)による挨拶の後,前年度指摘事項への対応や昨年度の取組について, 参加校を含むCOC+事業担当者より説明を行い,
質疑応答を経て,辻田委員長から評価結果の講評をいただきました.
静岡COC+連携協議会として,いただいた意見を参考に,本事業の更なる改善を目指し,努力してまいります.
--------------------------------------------------------------------------------
3.「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会in東部地区」を開催しました
去る11月22日(水),沼津工業高等専門学校において,「ワークラリーしずおかインターンシップマッチング会」(主催:公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会)を開催しました.
「ワークラリーしずおかインターンシップ」とは,本格的な就職活動を始める前の大学1.2年生を対象に,仕事に打ち込む社員の方々の仕事ぶりを観察させていただくことにより,仕事への興味・関心を高め,働くことに対する理解に繋げることを目的としたインターンシッププログラムです.
当日は,県内企業30社に対し207名の学生が参加し,企業担当者からは
1週間から2週間をかけて実際の業務を体験する「体験型インターンシップ」の
説明を受けるなど,今後のインターンシップ先の選定に役立つ良い機会となりました.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/november-27th-2017
--------------------------------------------------------------------------------
4.「若旅 IN 伊豆」を開催しました
去る9月11日(月)~13日(水)の3日間,大学生が伊豆を巡り,伊豆で働く人々や
観光施設,行政などの現場を見て課題を発見し振興のアイデアを話し合う2泊3日のツアー
「若旅 IN 伊豆」(主催:若旅IN伊豆実行委員会(藍澤証券,静岡大学学生支援センター,
静岡新聞・静岡放送ほか))を開催しました.
参加した31名の大学生は,3日間で13ヶ所を訪問し,地元企業の見学や高校生との
意見交換会,南伊豆町移住者との交流や稲刈り体験を行いました.
●○詳細はこちら●○
「ゆうゆうネット伊豆」ホームページ
http://www2.izu-kankou.or.jp/info/wakatabi/report2/index.html
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-