静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

メールマガジンVol.33を発行しました

10/31/2018

 
2018年10月31日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.33を発行しました.

​◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1. ワークラリーしずおかインターンシップ(大学低学年対象) 参加企業募集のご案内

【開催報告】
2. 「若旅 IN 伊豆」を開催しました(9/10~9/12)
3.  COC+地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラム
    「伊豆半島をフィールドにした学習・交流・協働を考える」を開催しました(9/15)
4. インターンシップ事後研修会を開催しました(10/4)
5. 東伊豆町長が静岡大学を表敬訪問されました(10/10)

--------------------------------------------------------------------------------
​1. ワークラリーしずおかインターンシップ(大学低学年対象) 参加企業募集のご案内
 
公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム インターンシップ推進委員会主催による「ワークラリーしずおかインターンシップ」について,低学年向けジョブシャドウ型インターンシップを実施いたします.
 
このインターンシップは大学1.2年生, 高専3年生,短大1年生を対象とした仕事観察(ジョブシャドウ)を中心としたプログラムで,テーマに応じて,就職活動の準備を始める前の学生が仕事に打ち込む社会人に付き添いながら,静岡県内の複数企業での観察を通して仕事理解を深め,働くことへの関心につなげることを期待しています.
 
★詳細につきましては,下記のサイトにてご確認ください.
http://web.hedc.shizuoka.ac.jp/internship/event/20181024/961/
 
【お問い合わせ先】
公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会
(事務局:静岡大学 浜松学生支援課就職支援係)
電話:053-478-1743 e-mail:internship[at]hedc.shizuoka.ac.jp
                                                        (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
--------------------------------------------------------------------------------
2. 「若旅 IN 伊豆」を開催しました
 
去る9月10日(月)~12日(水)の3日間,大学生が伊豆を巡り,伊豆で働く人々や
観光施設,行政などの現場を見て課題を発見し,振興のアイデアを話し合う2泊3日のツアー「若旅 IN 伊豆」(主催:若旅IN伊豆実行委員会(藍澤証券,静岡大学学生支援センター,静岡新聞・静岡放送ほか))を開催しました.
 
県内外から約30名の学生が参加し,初日は三島市の丸善工業株式会社,伊豆ベロドローム,県立下田高校などを訪問.2日目は南伊豆町役場・松崎町役場にて就業体験などを行った.最終日には県立伊豆総合高校や伊豆市の伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」などを訪問した後,3日間で学んだことを成果発表し,今後の進路や就職活動を行う上で実りのあるものとなりました.
 
●○詳細はこちら●○
http://www2.izu-kankou.or.jp/info/wakatabi/report3/
--------------------------------------------------------------------------------
3.  COC+地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラム
    「伊豆半島をフィールドにした学習・交流・協働を考える」を開催しました
 
去る9月15日(土),松崎町・旧依田邸において,COC+地域課題解決支援プロジェクト・研究フォーラム「伊豆半島をフィールドにした学習・交流・協働を考える」を開催し,大学教職員,学生,自治体関係者ら33名が参加しました.
 
同フォーラムは,「伊豆半島で展開する学生参画の取組みを報告しあい,解決支援のあり方を考える」をテーマとして実施し,第1部の事例報告と第2部のパネルディスカッションという方式で行われました.
 
第1部,第2部とともに多様な報告や意見がなされ,本フォーラムは盛況のうちに幕を閉じました.
 
●○詳細はこちら○●
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/coc5781099
--------------------------------------------------------------------------------
4.  インターンシップ事後研修会を開催しました
 
去る10月4日(木),静岡大学大学会館にて静岡市・静岡県商工会議所連合会(静岡商工会議所)の協力の下,「インターンシップ事後研修会」が開催されました.
 
​本研修会は,インターンシップで経験したことを振り返るとともに,インターンシップ実施前後の自分自身の変化に気づき,その変化をこの度参加した「社会人メンター」と呼ばれる先輩社会人と話し,言語化することで,これからの就職活動等における行動を明確化し,学生生活の充実化を図る目的で学生支援センターの宇賀田栄次准教授による進行の下に行われました.
 
当日は約60名の学生と21名の社会人メンターが参加し,学生と社会人メンターの間で積極的な意見が交わされ,充実した研修会となりました.
 
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/9202908
--------------------------------------------------------------------------------
5. 東伊豆町長が静岡大学を表敬訪問されました
 
去る10月10日(水),太田長八東伊豆町長らが静岡大学を表敬訪問し,石井潔学長をはじめ,丹沢哲郎教育担当理事,平岡義和地域創造学環長,阿部耕也地域創造教育センター教授,皆田潔地域創造教育センター准教授を交え,両者間での今後の更なる交流の促進について,懇談を行いました.
 
太田町長からは,現在の東伊豆町の過疎化の問題点に触れる中,若い人材の確保に向け,学生のインターンシップ等を通じた交流の促進について要望があったほか,出席した静岡大学教授陣からは,地域創造学環の学生のフィールドワーク実習を中心とした活動状況の説明や,「空き家改修プロジェクト」の取組について,東伊豆町での現状や問題点について太田町長から説明を受けました.
 
これからも東伊豆町と静岡大学双方の交流を更に深め,東伊豆町の活性化に寄与するとともに,フィールドワーク等を通じて受け入れていただいた学生の成長を期待する声も聞かれるなど,和やかな雰囲気の中,意見交換を行いました.
 
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/3343244
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
 
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
 
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町,企業,経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
 
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
 
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
 
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします.   (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
 
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
 
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
 国立大学法人静岡大学
 地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
 
 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
 TEL 054-238-4055
 URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
 
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


コメントはクローズされています。

    事業成果報告書

    令和元年度事業成果報告書
    平成30年度事業成果報告書
    平成29年度事業成果報告書
    平成27・28年度事業成果報告書

    メールマガジンバックナンバー

    2020年3月26日Vol.49
    2020年2月26日Vol.48
    2020年1月31日Vol.47

    ニュースレターバックナンバー

    2020年4月3日Vol.15
    2019年12月23日Vol.14
    2019年9月27日Vol.13
    メールマガジン バックナンバー

    RSS フィード

    ニュースレター バックナンバー
国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ