2019年2月21日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.36を発行しました.
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1. 静大発“ふじのくに”創生プラン シンポジウム
「地域志向教育プログラムは成功しているか」を開催します(3/4)
2. 「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します(3/17)
【開催報告】
3. 「静岡県内大学地域教育・研究フェア」を開催しました
◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【お知らせ】
1. 静大発“ふじのくに”創生プラン シンポジウム
「地域志向教育プログラムは成功しているか」を開催します(3/4)
2. 「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します(3/17)
【開催報告】
3. 「静岡県内大学地域教育・研究フェア」を開催しました
1. 静大発“ふじのくに”創生プラン シンポジウム
「地域志向教育プログラムは成功しているか」を開催します
来たる3月4日(月),グランディエールブケトーカイ(静岡市)において,静大発“ふじのくに”創生プラン COC+シンポジウムを開催します.
本シンポジウムでは「地域志向人材育成のための教育プログラム」について,その効果検証を踏まえ,今後の方向性を模索することを目的とし,基調講演・事例報告及びパネルディスカッションを予定しています.
参加無料で事前申し込みが必要になります.
教育機関・行政・企業関係者等の参加をお待ちしております.
◆開催概要
日 時 平成31年3月4日(月)14時30分~17時00分
会 場 グランディエールブケトーカイ 4階シンフォニー
主 催 静岡COC+連携協議会
【プログラム】
●第1部 基調講演
福井大学 理事(教育・学生担当)・副学長 中田 隆二
●第2部 事例発表
・北九州市立大学 地域創生学群長・地域共生教育センター長 眞鍋 和博
・高知大学 地域協働学部副学部長 市川 昌広
・静岡大学 地域創造学環長・地域創造教育センター副センター長 平岡 義和
●第3部 パネルディスカッション
テーマ「地域志向教育プログラムの効果検証と運営上の課題~本当に地域志向人材は育っているのか~」
・ファシリテーター
静岡大学 地域創造学環長・地域創造教育センター副センター長 平岡 義和
・パネリスト
福井大学 理事(教育・学生担当)・副学長 中田 隆二
北九州市立大学 地域創生学群長・地域共生教育センター長 眞鍋 和博
高知大学 地域協働学部副学部長 市川 昌広
・コメンテーター
株式会社リアセック キャリア総合研究所長 角方 正幸
【参加費】無料
【定 員】先着150名
【申込方法】「団体名・所属・役職」,「氏名」,「連絡先電話番号・メールアドレス」
を記載し,FAXまたはメールにてお申し込みください.
【お問合せ先】静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
Tel:054-238-4055 Fax:054-238-4428
Email:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変えて送信してください.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/6605667
--------------------------------------------------------------------------------
2.「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します
来たる3月17日(日),静岡大学人文社会科学部・地域創造学環主催,静岡COC+連携協議会共催で「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します.
2019年3月,昭和堂から大学的地域ガイドの静岡県版が出版されることに伴い,静岡大学の執筆陣を中心に,その道の専門家を交え,様々な角度から静岡の可能性をアプローチしていくものです.今回はその中から東海道×景観×観光に着目し,本書を活用した「こだわりの歩き方」を紹介いたします.
◆開催概要
【日時】平成31年3月17日(日)13:30~16:30
【会場】静岡市南部生涯学習センター
静岡市駿河区八幡25-21
■バス(静岡駅南口)21番のりば・みなみ線 内回り(中田経由)
「駿河区役所・静岡新聞社前」下車 徒歩5分
(※公共交通機関をご利用ください.)
【参加費】無料(申込不要)
【お問合せ先】静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
Tel:054-238-4055
Email:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変えて送信してください.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/in
--------------------------------------------------------------------------------
3. 「静岡県内大学地域教育・研究フェア」を開催しました.
去る2月14日(木), 静岡COC+連携協議会主催,公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム共催,I Loveしずおか協議会後援の下,県内大学の地域活動の発表を目的として,JR静岡駅北口地下広場にて静岡県内の大学生による「地域教育・研究フェア」を開催しました.
静岡県立大学,常葉大学,静岡英和学院大学,静岡大学が出展大学として様々な報告を行う中,静岡大学地域創造学環の学生の発表では,佐久間町の女性団体「パンプキンレディース」と協力をして,「ごまぴ」と称した煎餅のような素朴な味わいの菓子を創作したものを無料配布して,同町のPRを行いました.
当日は昨年度を上回る延べ535名が参加をし,充実したフェアとなりました.
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町,企業,経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「地域志向教育プログラムは成功しているか」を開催します
来たる3月4日(月),グランディエールブケトーカイ(静岡市)において,静大発“ふじのくに”創生プラン COC+シンポジウムを開催します.
本シンポジウムでは「地域志向人材育成のための教育プログラム」について,その効果検証を踏まえ,今後の方向性を模索することを目的とし,基調講演・事例報告及びパネルディスカッションを予定しています.
参加無料で事前申し込みが必要になります.
教育機関・行政・企業関係者等の参加をお待ちしております.
◆開催概要
日 時 平成31年3月4日(月)14時30分~17時00分
会 場 グランディエールブケトーカイ 4階シンフォニー
主 催 静岡COC+連携協議会
【プログラム】
●第1部 基調講演
福井大学 理事(教育・学生担当)・副学長 中田 隆二
●第2部 事例発表
・北九州市立大学 地域創生学群長・地域共生教育センター長 眞鍋 和博
・高知大学 地域協働学部副学部長 市川 昌広
・静岡大学 地域創造学環長・地域創造教育センター副センター長 平岡 義和
●第3部 パネルディスカッション
テーマ「地域志向教育プログラムの効果検証と運営上の課題~本当に地域志向人材は育っているのか~」
・ファシリテーター
静岡大学 地域創造学環長・地域創造教育センター副センター長 平岡 義和
・パネリスト
福井大学 理事(教育・学生担当)・副学長 中田 隆二
北九州市立大学 地域創生学群長・地域共生教育センター長 眞鍋 和博
高知大学 地域協働学部副学部長 市川 昌広
・コメンテーター
株式会社リアセック キャリア総合研究所長 角方 正幸
【参加費】無料
【定 員】先着150名
【申込方法】「団体名・所属・役職」,「氏名」,「連絡先電話番号・メールアドレス」
を記載し,FAXまたはメールにてお申し込みください.
【お問合せ先】静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
Tel:054-238-4055 Fax:054-238-4428
Email:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変えて送信してください.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/6605667
--------------------------------------------------------------------------------
2.「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します
来たる3月17日(日),静岡大学人文社会科学部・地域創造学環主催,静岡COC+連携協議会共催で「大学的静岡ガイド 出版記念シンポジウム」を開催します.
2019年3月,昭和堂から大学的地域ガイドの静岡県版が出版されることに伴い,静岡大学の執筆陣を中心に,その道の専門家を交え,様々な角度から静岡の可能性をアプローチしていくものです.今回はその中から東海道×景観×観光に着目し,本書を活用した「こだわりの歩き方」を紹介いたします.
◆開催概要
【日時】平成31年3月17日(日)13:30~16:30
【会場】静岡市南部生涯学習センター
静岡市駿河区八幡25-21
■バス(静岡駅南口)21番のりば・みなみ線 内回り(中田経由)
「駿河区役所・静岡新聞社前」下車 徒歩5分
(※公共交通機関をご利用ください.)
【参加費】無料(申込不要)
【お問合せ先】静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
Tel:054-238-4055
Email:kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
※[at]を@に変えて送信してください.
●○詳細はこちら●○
静大発“ふじのくに”創生プランホームページ
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/in
--------------------------------------------------------------------------------
3. 「静岡県内大学地域教育・研究フェア」を開催しました.
去る2月14日(木), 静岡COC+連携協議会主催,公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアム共催,I Loveしずおか協議会後援の下,県内大学の地域活動の発表を目的として,JR静岡駅北口地下広場にて静岡県内の大学生による「地域教育・研究フェア」を開催しました.
静岡県立大学,常葉大学,静岡英和学院大学,静岡大学が出展大学として様々な報告を行う中,静岡大学地域創造学環の学生の発表では,佐久間町の女性団体「パンプキンレディース」と協力をして,「ごまぴ」と称した煎餅のような素朴な味わいの菓子を創作したものを無料配布して,同町のPRを行いました.
当日は昨年度を上回る延べ535名が参加をし,充実したフェアとなりました.
--------------------------------------------------------------------------------
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学学務部教育連携室から,原則として月1回,
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町,企業,経済団体,
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます.
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが,
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております.
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので,
静岡大学学務部教育連携室までご連絡願います.
kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、kyouiku-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします. (↑送付の際は[at]を@に変更してください.)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします.
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
国立大学法人静岡大学
地(知)の拠点企画推進室(学務部教育連携室)
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
TEL 054-238-4055
URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-