静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

メールマガジンVol.5を発行しました

7/11/2016

 
2016年7月11日 静大発"ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.5を発行しました。

◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【開催告知】1.「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおかキックオフ
                シンポジウム」(7月24日、31日)
【開催報告】2.「沼津高専地域創生交流会」が発足しました
      3. 沼津高専COC+(NC+)キックオフミーティングが開催されました
【お知らせ】4.「ICTを支える人材確保」に向けて始動(NPO法人静岡情報産業協会)
■□=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=:=*=:=*=:=*=
地(知)の拠点大学による地方創生事業(COC+)
静大発“ふじのくに”創生プラン メールマガジンVol.5
○●静岡大学COC+ホームページはこちら●○
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:=*=:□■ 
2016年7月11日(月)発行
静岡大学 地(知)の拠点企画推進室からお知らせやイベント情報、
活動の報告をお届けします。
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/27963212052257721578 からもご覧いただけます。

◆◇◆ 目次 ◆◇◆
【開催告知】1.「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおかキックオフ
                シンポジウム」(7月24日、31日)
【開催報告】2.「沼津高専地域創生交流会」が発足しました
      3. 沼津高専COC+(NC+)キックオフミーティングが開催されました
【お知らせ】4.「ICTを支える人材確保」に向けて始動(NPO法人静岡情報産業協会)
------------------------------------------------------------------------------------------------
1.《開催案内》「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおかキックオフ
シンポジウム」(7月24日、31日)

静岡大学は、科学技術振興機構「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の
支援を受け、静岡県立大学と共同で、講演会や施設見学等を実施し、
女子中高生が理系進路に前向きになれるように、はたらきかけていきます。

静岡県では、若年層、特に女性の流出が深刻な問題になっています。
地方には、女性が活躍できる職場が少なすぎるという指摘がある一方で、
本学ではそもそも女子学生の専門分野に偏りがあることも是正すべき問題であると認識し、県内の企業、団体等の協力を得て、「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおか(リケしず)」に着手しました。

本事業のキックオフシンポジウムを以下のとおり開催いたしますので、
女子中高生やその保護者、学校関係者等に周知いただけますようお願い申し上げます。

『理系女子夢みっけ☆応援プロジェクトinしずおかキックオフシンポジウム』
 (浜松会場)平成28年7月24日(日)14:00~16:30(開場13:30)
       静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館(浜松市中区城北3-5-1)
 (静岡会場)平成28年7月31日(日)14:00~16:30(開場13:30)
       静岡大学静岡キャンパス 大学会館(静岡市駿河区大谷836)
       定員:各150名(先着順)

●○参加申込、詳細はこちら○●
http://www.rikeshizu.sankaku.shizuoka.ac.jp/

------------------------------------------------------------------------------------------------
2.《報告》「沼津高専地域創生交流会」が発足しました

6月10日(金)、沼津工業高等専門学校は、「沼津高専地域創生交流会」の
発足会および第一回総会を、三島商工会議所にて開催し、地元企業32社が参加しました。

●○当日の様子はこちら○●
http://www.numazu-ct.ac.jp/news-report/7521.html

沼津高専地域創生交流会では、ただいま会員企業を募集しております。
●○申し込み・お問い合わせはこちら○●
《三島商工会議所経営支援課》
http://www.mishima-cci.or.jp/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%94%AF%E6%8F%B4/

------------------------------------------------------------------------------------------------
3.《報告》沼津高専COC+(NC+)キックオフミーティングが開催されました

6月24日(金)、静岡COC+の東部拠点開設にあたり、沼津工業高等専門学校(沼津市)にて、
沼津高専COC+(略称NC+)キックオフミーティングが開催されました。

沼津高専と静岡大学の関係者が出席し、
本事業の趣旨説明や互いの活動状況報告がなされました。

沼津高専は、県内唯一の工業高等専門学校として有為な人材を輩出し、
地域の産業振興に貢献してきました。
今後はさらにインターンシップ等を通じて、
地域のニーズに合致する人材育成に取り組んでいきます。

東部地域で理工系学生のインターンシップ受け入れにご協力いただける企業様は、
沼津工業高等専門学校学生課までお問い合わせください。

●○お問い合わせはこちら○●
http://internship.numazu-ct.ac.jp/

------------------------------------------------------------------------------------------------
4.「ICTを支える人材確保」に向けて始動(NPO法人静岡情報産業協会)

NPO静岡情報産業協会※は、業界の人材不足解消と県内の人口減少に歯止めをかけるため、
「ICTを支える人材確保」に向けた活動を開始しました。

同協会の “人材開拓推進部会”では、「情報産業におけるインターンシップのあり方」
などを研究し、独自のインターンシップ制度の立案、合同就職フォーラムの開催、
Uターン者発掘施策、産学連携による新卒採用イベントなどを、
今後2年間かけて実施していきます。

静岡大学からは、学生支援センターキャリアサポート部門の宇賀田准教授、
大八木特任准教授が加わり、共に活動します。

※NPO静岡情報産業協会(鈴木佐太郎理事長)
県内の情報産業にかかわる会社と静岡市、静岡商工会議所など103の会社・団体からなる組織で、
情報化技術の向上や人材育成、地域連携、各種調査研究や情報提供事業を実施しています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○平成28年度から事業協働機関に参画いただいた企業・団体様

《企業様》
株式会社しずおかオンライン、富士山静岡空港株式会社、
アイティ・インターナショナル株式会社、株式会社佐藤園、
ユニテックホールディングス株式会社、株式会社ユニテック
《団体様》
静岡県農業協同組合中央会、静岡県経済農業協同組合連合会、
静岡県森林組合連合会、静岡県木材協同組合連合会、
静岡県信用保証協会、特定非営利活動法人静岡県西部地域しんきん経済研究所、
株式会社清水地域経済研究センター、静岡県信用農業協同組合連合会、
特定非営利活動法人静岡情報産業協会、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構

インターンシップの拡充、県内就職率の向上、
静岡県への若者定着に向け、協働して取り組んでいきたいと思います。

★事業協働機関一覧はこちら
http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/214422115226657125392010726989213322068527231383063205720171.html

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
▼▽事業協働機関の皆様へのお願い▽▼
本メールマガジンは静岡大学研究協力課社会連携係から、原則として月2回、
静岡COC+事業協働機関である静岡県および静岡県内35市町、企業、経済団体、
大学・工業高等専門学校のご担当者様に向けて発信していきます。
本学のイベントや活動報告を中心にお伝えをしていきますが、
事業協働機関内で双方向に情報を提供し合う場としたいと考えております。
地方創生に関わる取り組みやトピックスがございましたら掲載いたしますので、
静岡大学研究協力課社会連携係までご連絡願います。
syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jp
(↑送付の際は[at]を@に変更してください。)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆メールマガジンに関するお問合せ・配信先変更・担当者変更・
配信中止のご連絡は、syakai-renkei[at]adb.shizuoka.ac.jpまで
お願いします。    (↑送付の際は[at]を@に変更してください。)
◆本メールマガジンの商業用の転載はお断りいたします。
発┃行┃者┃
━┛━┛━┛
 国立大学法人静岡大学
 地(知)の拠点企画推進室(学術情報部研究協力課社会連携係)
 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
 TEL 054-238-4055
 URL http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


コメントはクローズされています。

    事業成果報告書

    令和元年度事業成果報告書
    平成30年度事業成果報告書
    平成29年度事業成果報告書
    平成27・28年度事業成果報告書

    メールマガジンバックナンバー

    2020年3月26日Vol.49
    2020年2月26日Vol.48
    2020年1月31日Vol.47

    ニュースレターバックナンバー

    2020年4月3日Vol.15
    2019年12月23日Vol.14
    2019年9月27日Vol.13
    メールマガジン バックナンバー

    RSS フィード

    ニュースレター バックナンバー
国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ