静大発 “ふじのくに”創生プラン
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第14弾を公開しました

2/26/2020

 
画像
 静岡COC+連携協議会では,静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

 今回は,静岡県磐田市出身,静岡文化芸術大学OGで,エンケイ株式会社で働く鈴木萌々子さんを取材しました.日々の小さな変化の積み重ねの大切さや,働くことをポジティブに感じることができたエピソードなどについて語っていただいています.​ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「鈴木萌々子さん」

 今回をもって協賛連載は最終となります.
今まで取材にご協力してくださった若手社会人の皆様に改めて感謝するとともに,
本連載をとおして静岡県で働くことの魅力が多くの学生に届くことを願っています.

★「静岡時代」とは?
 静岡県の大学生発のメディア制作や広報事業,高大連携事業等を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしている団体で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10,000部)を発行しています.(現在,静岡時代事務局は、静岡時代卒業生が設立した一般社団法人静岡県大学出版会が務め、学生が関わる活動の管理運営を担っています.)
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第13弾を公開しました

12/2/2019

 
画像
 静岡COC+連携協議会では,静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

 今回は,静岡県静岡市出身,沼津工業高等専門学校OBで,三明電子産業株式会社で働く片山量弥さんを取材しました.入社前に抱えていた不安とその克服方法,仕事に対する姿勢について語っていただいています.​ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「片山量弥さん」

★「静岡時代」とは?
 静岡県の大学生発のメディア制作や広報事業,高大連携事業等を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしている団体で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10,000部)を発行しています.(現在,静岡時代事務局は、静岡時代卒業生が設立した一般社団法人静岡県大学出版会が務め、学生が関わる活動の管理運営を担っています.)
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第12弾を公開しました

10/16/2019

 
画像
​ 静岡COC+連携協議会では,静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

 今回は,静岡県静岡市出身,静岡県立大学OGで,株式会社駿河生産プラットフォームで働く市川理奈さんを取材しました.自分の強みを生かせる企業の探し方など就活生に向けたアドバイスについて語っていただいています.​ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「市川理奈さん」

★「静岡時代」とは?
 静岡県の大学生発のメディア制作や広報事業,高大連携事業等を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしている団体で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10,000部)を発行しています.(現在,静岡時代事務局は、静岡時代卒業生が設立した一般社団法人静岡県大学出版会が務め、学生が関わる活動の管理運営を担っています.)
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第11弾を公開しました

7/31/2019

 
画像
静岡COC+連携協議会では,静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

今回は,静岡県静岡市出身,静岡大学OBで,静岡保険総合サービス株式会社で働く深澤康士郎さんを取材しました.入社に至るきっかけや日々の業務に対する姿勢などについて語っていただいています.ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「深澤康士郎さん」

★「静岡時代」とは?
静岡県の大学生発のメディア制作や広報事業,高大連携事業等を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしている団体で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10,000部)を発行しています.(現在,静岡時代事務局は、静岡時代卒業生が設立した一般社団法人静岡県大学出版会が務め、学生が関わる活動の管理運営を担っています.)
http://shizuokajidai.or.jp/

協賛連載「はたらくわたしの静岡時代」の取材現場に同行しました

7/5/2019

 
 去る6月某日,静岡市葵区にて行われた「はたらくわたしの静岡時代」(静岡時代への協賛連載)第11弾の取材に同行させていただきました.
 
 平成30年度までに10回の連載を終え,今年度初となる第11弾は,金融業界に勤める静岡大学卒業生を取材しました.
 静岡時代のスタッフは,インタビューと記録,カメラ撮影の担当に分かれ取材を進めていきました.インタビューでは,現在の働き方(1日の流れ,仕事のやりがい,今後の働き方や目標等),自身の大学時代(大学で学んだこと,就職活動方法等)や今の大学生へのメッセージ,私生活の目標等について質問していきました.
 取材を引き受けてくださった卒業生も,実際に使用している資料をお持ちいただいたり,「はたらくわたしの静岡時代」のWEB連載を事前に確認してきてくださったり,お忙しいなか取材にご協力いただきました.
 
 インタビューを担当しているスタッフ1名は,静岡時代に所属して活動する静岡大学の学生です.本連載を通し,様々な業界で働く若手社会人の生き生きとした姿を多くの方に伝えたいと話していました.
 
 今回の取材内容は,7月中に公開予定です.ご期待ください.
画像
取材の様子(左側2名が静岡時代のスタッフ)
画像
屋外での写真撮影の様子

★「はたらくわたしの静岡時代」とは?
静岡COC+連携協議会が同企画に協賛し,平成29年12月からWEB連載しているものです.学生に静岡県内で働くことを身近に感じてもらうため,COC+事業の参加大学等の卒業生の中から静岡県内で働く若手社会人を選出し,その仕事ぶりを静岡時代に所属する学生が取材を行い記事にしています.
 
★「静岡時代」とは?
静岡県の大学生発のメディア制作や広報事業,高大連携事業等を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしている団体で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10,000部)を発行しています.(現在,静岡時代事務局は、静岡時代卒業生が設立した一般社団法人静岡県大学出版会が務め、学生が関わる活動の管理運営を担っています.)
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」冊子が完成しました

2/5/2019

 
画像

 静岡COC+連携協議会では,NPO法人静岡時代に協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」のWEB連載に取り組んでいます.

 このたび、10回分の連載と追加取材をまとめた「はたらくわたしの静岡時代」冊子が完成しました.ぜひご覧ください.

PDF版ダウンロード
「はたらくわたしの静岡時代」


「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第10弾を公開しました

1/29/2019

 
画像
静岡COC+連携協議会では,NPO法人静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

今回は,静岡県浜松市出身,静岡英和学院大学OGで,静岡トヨペット株式会社 浜北店のフロアコンシェルジュとして働く鈴木絵里加さんをインタビューしました.入社したきっかけややりがい,地元就職への想いなどについて語っていただいています.ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「鈴木絵里加さん」

★NPO法人静岡時代とは?
静岡県の大学生初のメディア制作と奨学金事業を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしているNPO法人で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10000部)を発行しています.
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第9弾を公開しました

11/2/2018

 
画像
静岡COC+連携協議会では,NPO法人静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

今回は,静岡県伊東市出身,常葉大学OBで,医療法人社団アール・アンド・オー 静岡リウマチ整形外科リハビリ病院に所属し,理学療法士として働く小栗領人さんをインタビューしました.理学療法士を目指したきっかけややりがい,今後の目標などについて語っていただいています.ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「小栗領人さん」

★NPO法人静岡時代とは?
静岡県の大学生初のメディア制作と奨学金事業を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしているNPO法人で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10000部)を発行しています.
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第8弾を公開しました

8/31/2018

 
画像
静岡COC+連携協議会では,NPO法人静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

今回は,静岡県静岡市出身,静岡文化芸術大学OGで,スズキ株式会社二輪事業本部二輪デザイン部デザイン課に所属し,オートバイのCMFGデザイン担当として働く佐々菜都美さんをインタビューしました.「モノ」を通した仕事で感じるやりがいや,理想の人生設計を実現できる地元就職の魅力などについて語っていただいています.ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「佐々菜都美さん」

★NPO法人静岡時代とは?
静岡県の大学生初のメディア制作と奨学金事業を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしているNPO法人で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10000部)を発行しています.
http://shizuokajidai.or.jp/

「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載 第7弾を公開しました

7/31/2018

 
画像
静岡COC+連携協議会では,NPO法人静岡時代へ協賛し,静岡県内で働く若手社会人を取材した「はたらくわたしの静岡時代」の連載に取り組んでいます.

 今回は,静岡県浜松市出身,浜松医科大学OGで浜松医科大学医学部附属病院で看護師として働く名倉若菜さんをインタビューしました.看護師1年目として,先輩から多くのことを学びながら働いている名倉さんに,命に直結する仕事であるが故のシビアな世界で働くやりがいなどについて語っていただいています.ぜひご覧ください.
▼はたらくわたしの静岡時代「名倉若菜さん」

★NPO法人静岡時代とは?
静岡県の大学生初のメディア制作と奨学金事業を起点に静岡県でしか学べないことの発掘・開発を行い,静岡県の学生社会の価値を深める活動をしているNPO法人で,静岡県の大学生の雑誌『静岡時代』(発行部数10000部)を発行しています.
http://shizuokajidai.or.jp/
<<前へ
    「はたらくわたしの静岡時代」協賛連載
    第14弾:エンケイ株式会社
    鈴木
    萌々子さん

    第13弾:三明電子産業株式会社片山量弥さん
    第12弾:株式会社駿河生産プラットフォーム 市川理奈さん
    第11弾:静岡保険総合サービス株式会社 深澤康士郎さん​
    第10弾:静岡トヨペット株式会社浜北店 鈴木絵里加さん​
    第9弾:医療法人社団アール・アンド・オー​ 静岡リウマチ整形外科リハビリ病院 小栗領人さん​
    第8弾:スズキ株式会社二輪事業本部二輪デザイン部​ 佐々菜都美さん​
    第7弾:浜松医科大学医学部附属病院看護師 名倉若菜さん​
    第6弾:コロニーリンク代表 鈴木駿矢さん​
    第5弾:株式会社すみや電器富士営業所 鈴木湧大さん​
    第4弾:三栄ハイテックス株式会社 冨田麻利子さん​
    第3弾:株式会社テクノサイト開発部制御システムグループ 秋山絵梨さん
    第2弾:静岡市経済局商工部産業政策課企画係 安藤一輝さん​
    第1弾:静岡フューチャーセンター・サポートネットESUNE天野浩史さん

    アーカイブ

    2 月 2020
    12 月 2019
    10 月 2019
    7 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017

    RSS フィード

国立大学法人静岡大学 教育連携室  | 静岡大学 TOP
Copyright (c) Shizuoka University All rights reserved.
  • Home
  • 事業の概要
    • 人材の育成「静大発“ふじのくに”創生プラン」
    • 学長メッセージ
    • 組織紹介
    • 参加校・事業協働機関紹介
    • 事業概要リーフレット
  • プロジェクト
    • 地域創造学環 全学横断型教育プログラム
    • インターンシップ
    • キャリアデザイン
  • 活動報告
  • イベント・セミナー
  • シンポジウム
  • 学生活動
    • スタッフ紹介
    • はたらくわたしの静岡時代 協賛連載
    • 学生新聞「SHIZUOCAN」
    • イベント情報
    • スタッフ募集
  • お問い合わせ